写真:PIXTA
災害が発生したとき、避難所に向かうことが必ずしも正しい行動とは限りません。避難所までの道中に災害に巻き込まれるリスクや避難所生活における大きな精神的負担を考えると、自宅を避難場所にする「在宅避難」を検討することも重要です。
本記事では、在宅避難すべきケースや在宅避難に備えるポイントをまとめています。
こちらの記事もおすすめ!→旭化成ホームズに聞いた「在宅避難」の3つのポイント
在宅避難とは?
「在宅避難」とは、災害が発生した際、自宅で身の安全が確保される場合に、避難所に向かわずそのまま自宅で避難生活を送る方法です。そもそも避難とは、「難を避けるための行動」なので避難所に向かうことだけが「避難」にはなりません。
例えば、洪水による浸水エリアに入っている場合、予想される浸水深よりもずっと高い高層マンションに住んでいるのであれば、屋外に出る方が災害に巻き込まれるリスクが高まります。近隣で大規模な土砂災害が発生した場合、自宅が土砂災害警戒エリアに入っておらず、近くに山がないのであれば避難のために屋外に出るリスクの方が高くなります。このように、災害の危険性がなく安全が確保されているのであれば、住宅避難が推奨されます。
また、在宅避難には下記のようなメリットもあります。
・感染症のリスクが小さい
・住み慣れた家で避難生活が送れる
・トラブルや犯罪被害にあうリスクが小さい
・ペットと一緒にいられる
避難所での生活は共同生活です。プライバシーを保てずストレスを感じたり、感染症にかかったりする懸念もあります。その点、在宅避難は住み慣れた家で生活を送れるため、住環境の変化によるストレスや感染症の心配が少なくすみます。
無断転載禁止