写真:PIXTA
「外水氾濫」と「内水氾濫」
毎年のように発生している水害ですが、いくつか種類があることをご存知でしょうか。
水害の種類によって災害が発生するメカニズムが異なるため、対策のポイントも変わります。その種類と被害を把握し備えることが大切です。
この記事では、水害の種類と被害、自分でできる対策を紹介します。
豪雨が原因となる水害には、「外水氾濫」と「内水氾濫」の2種類があります。ここでは、それぞれの違いや、その他の水害について紹介します。
こちらの記事もおすすめ!→増加する「都市型災害」!豪雨による浸水・内水氾濫に注意
川の水が市街地にあふれる「外水氾濫」
「外水氾濫」とは、川の水が堤防から溢れる、それにより堤防が壊れて川の水が市街地に溢れ出る災害です。外水氾濫と洪水は同じで、気象庁が発表している洪水注意報や洪水警報は外水氾濫も含まれます。
洪水が発生しやすい河川では、雨が降っても氾濫しないよう堤防を作るほか、川幅を広げて水の流れる断面を大きくする工事などをして洪水のリスクを下げています。
しかし、河川の排水能力を超える雨が降り続けると、河川の水位が上昇し、やがて河川から溢れだした大量の水が一気に市街地に流れ込んできます。
外水氾濫は大量の水が勢いよく押し寄せてくることから、家屋の半壊や全壊などが起こりやすいのが特徴です。
処理能力を超える雨が市街地に降って起きる内水氾濫
「内水氾濫」とは、市街地に降った雨が雨水処理能力を超えることで浸水が発生すること、川が増水していて市街地の水を排出できずに浸水が発生することです。
内水氾濫は雨による浸水被害と同じで、気象庁が発表している大雨注意報(浸水)や大雨警報(浸水)は内水氾濫も含まれます。内水氾濫が起こりやすい場所は、雨水が地中に浸透しにくいコンクリートやアスファルトで舗装されている都市部や、周囲よりも標高が低い場所などです。
内水氾濫が発生するかどうかは、地域の排水能力によっても変わってきます。たとえば、横浜市の場合、1時間雨量が20mm~30mmを超え始めると側溝があふれ、30mm~50mmを超えると下水道から雨水があふれる可能性があるとしています。
勢いよく水が押し寄せてくる外水氾濫とは異なり、ゆっくりと浸水するため家屋の半壊や全壊は少ない特徴があります。しかし、短時間豪雨でも浸水が発生しやすく、地下街やアンダーパスなどの低地が水没する可能性があります。また、避難が遅れるリスクもあるため注意しましょう。内水氾濫が発生して避難が危険と感じる場合は、浸水に巻き込まれないためにも自宅の2階のように、なるべく高い場所に行くなどの対応が必要です。
無断転載禁止