暖冬で起こりうる災害や被害
暖冬で起こりやすい災害として大雪と農作物への影響が挙げられます。
大雪
今年はエルニーニョ現象によって寒気の流れ込みが弱いため、気象庁は日本海側を中心に降雪量は少ないと予想しています。しかし、強い寒気が入り込むと大雪になる可能性があるため注意が必要です。
日本海側に雪を降らせる雲は、大陸からの乾いた冷たい季節風と日本海の温かい海水温の温度差によって生じます。今年は夏が暑かったことや暖冬が予想されていることもあり、日本海の海水温は高い状態で推移することが予想されます。そのため、一時的に強い寒波が入り込んだときには、雪雲がいつも以上に発達し大雪になる可能性があります。
また、空気中に含まれる水蒸気の量は気温が高いほど多くなるため、雪が降るときの地表気温がギリギリ溶けない気温0℃前後だと大雪になりやすい特徴もあります。暖冬でもともとの気温が高いことから、雪が降るときは量が多くなりやすいことにも注意が必要です。
農作物への影響
暖冬は農作物にも大きな影響を与えます。気温が平年よりも高く農作物の生育が早まることで、植物の茎や枝が必要以上に間延びしたり、病気にかかったりするなどの被害が生じ、計画していた収穫量や品質の維持ができなくなる場合もあります。
また、暖冬といっても常に暖かいわけではなく、一時的に寒波が入るケースがほとんどです。暖冬の影響で成長が進んでいた農作物が一時的な寒波の影響を受けることにより、凍霜害が発生することもあります。
暖冬の影響を受けて生育不良になった野菜は値上がりし、消費者に大きな影響を与えることになります。
一方、暖冬で農作物の生育が進み出荷量が増えることにより、一部の野菜は値崩れするケースもあるため、消費者にとっては悪いことばかりではありません。しかし、農家にとっては野菜を売っても利益がでず、資金繰りが悪化する可能性もあります。
無断転載禁止