冬季の災害 停電時の寒さ対策を万全に!


画像:PIXTA

冬に災害に遭った際には、寒さへの注意が必要になります。被災時に自宅や避難所など安全に過ごせる場所がある場合でも、停電が発生すると電気やガスなどのライフラインが長期にわたって使用できなくなり、防寒が必要になる可能性があります。冬は災害から身を守ることだけでなく、停電時の寒さ対策もしておかなければなりません。

真冬の停電で起こりうるリスク

真冬に停電が発生すると電気ストーブやファンヒーター、オイルヒーター、床暖房など電気で動く暖房器具が使用できなくなります。

 

停電が長引くと寒さとの闘いになります。寒さは体力を奪い、免疫力も低下させるため、風邪を引きやすくなり、重症化する可能性もあります。屋内にいても低体温症や凍傷などで凍死するリスクもあります。

冬の停電の原因

停電はさまざまな原因によって起きますが、気象現象が原因の停電は事前の備えによって防げる場合もあります。

どんな原因で冬に停電になるかを紹介していきます。

重たい雪

気温が0℃前後で降る雪は、水分を多く含み、樹木や電線に積もります。電線に積もった雪の重みによって、電線が切断されて停電が発生することがあります。

「平成18年豪雪」では新潟県を中心に大規模停電が発生しましたが、この時の停電の原因の1つが湿った雪でした。

湿った雪によって電線の断線が予想される場合は「着雪注意報」が発表されます。その間は湿った雪による停電に注意しましょう。

雷(特に日本海側)

雷が電線に落ちて、電線や変圧器などの設備が損傷することで停電が発生します。

雷は「夏が多い」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。実際、太平洋側は冬よりも夏に雷が多いのですが、日本海側は夏よりも冬に雷が多くなっています。

日本海側で冬に雷が多いのは、日本海で発生した雷雲が北風に運ばれてやってくることが多いためです。雷に加えて、強い北風や雪を伴うことが多いため、停電が発生すると、直ちに寒さ対策が必要な状況になりやすいという危険性があります。

「雷注意報」が発表されている間は、雷による停電に注意しましょう。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS