知らないと危ない!雷の怖さと備えるポイント


画像:PIXTA

気象災害の1つに雷による被害(雷害)があります。落雷による災害は年間1,000件以上あり、落雷で命を落とすケースもあります。雷は日本のどこでも発生する現象で、「ここなら雷が落ちない」という場所はありません。雷による被災を防ぐために、雷の特徴を理解し、気象情報を活用して備えましょう。

雷の特徴と災害リスクについて

雷は、雲と雲との間や雲と地面との間に起こる放電現象です。このうち雲と地面との間に起こる雷を「落雷」と呼んでいます。雷害は主に落雷によってもたらされます。

まず雷の特徴と災害リスクを紹介します。

雷の種類とメカニズム

雷は発達した積乱雲によってもたらされます。

積乱雲が発生するメカニズムはさまざまです。雷の種類は、積乱雲が発生するケースに応じて以下の4つに分類されます。

 

・熱雷

強い日差しによって地面が暖められ上昇気流によって発生した積乱雲による雷です。局地的に発生し、移動距離は短く持続時間は30~60分ほどです。熱雷のほとんどは夏の入道雲によって生じます。

 

・界雷

寒冷前線、温暖前線によって発生した積乱雲による雷です。雷は前線によって帯状に発生し、一定方向に進んでいく特徴があります。

 

・渦雷

低気圧、台風によって発生した積乱雲による雷です。基本的に低気圧や台風の進む方向と雷が進んでいく方向は同じです。しかし、地形などによって特定の場所で積乱雲が発生し続け、雷の場所が移動せず数時間にわたって雷が続くこともあります。

 

・熱界雷

熱雷と界雷の両方を併せ持つ雷です。湿った空気や上空の寒気によって同一地点に積乱雲が発生し続けて雷が長く続く場合もあります。梅雨末期の豪雨時に発生する雷は熱界雷の一種です。

雷の前兆

雷の前兆として、真っ黒な雲や冷たい風・突風・急な雨・霰(あられ)・雹(ひょう)などの発生があります。これらの前兆は、いずれも発達した積乱雲によってもたらされます。ただし、風や雨の変化よりも先に落雷が起こるケースもあるので雷鳴や雷光に気づいたら早めに避難することが大切です。

 

また、気象現象以外にも雷が発生する前には空気中に静電気が蓄積することによって、帯電しやすい釣りざおやゴルフクラブなどに触れると静電気に触れたときのようにビリビリしたり、雷の発生時に放出される電波の干渉によって、聴取しているAMラジオから「がりがり」といった音がしたりする――などの前兆もあります。ドアノブや衣服に触るとビリビリすることがありますが、これは冬、乾燥した時に起きることがあるので、雷の前兆ではないこともあります。

雷の対策に役立つ気象情報

雷の発生は、気象情報からある程度の予想や把握ができます。雷害を防ぐためにも気象情報を活用しましょう。

雷の対策に役立つ気象情報を紹介します。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS