それで安全?知っておきたい防災目線の「家具の配置」


画像:PIXTA

家で被災した時に心配なのが、家具や家電の転倒によるけが。日本建築学会による「阪神淡路大震災 住宅内部被害調査報告書」によると、震度7相当の地震が起きた地域では約6割もの部屋で家具が転倒、散乱したそうです。

災害時に部屋の中でのけがを防ぐには、家具の配置がとても重要です。そのため、この記事では家具でけがをすることがないよう、防災目線での「家具の配置」を2つの観点から紹介します。

そもそも家具を置かない

家具の配置。家の中で部屋ごとに違いますよね。転倒防止で一番いいのは、もともと家具を置かないことです。特に、避難経路や廊下、玄関などの出入り口周辺には、転倒しやすい家具や移動しやすい家具は置かないことが大切です。倒れて下敷きになってしまう恐れがあるのはもちろん、避難の妨げになったり、飛び出した引き出しでつまずいてけがをしてしまったりする恐れがあるからです。

また、寝室やダイニングテーブルの後ろなど「寝る場所・座る場所」にもなるべく家具を置かないほうがいいそうです。また窓際に、落下の危険がある重たい物や移動しやすい物を置かないようにすることも大切な対策です。家の外にいる人にけがをさせることがないようにと考えてのことです。落下物では命を落とすこともありえます。

家具が倒れる向きを考える

とはいえ家具を全く置かないわけにはいきませんよね。そこで重要となってくるのが、家具を置く場所や向きです。

3LDKの一戸建てを例に、家具配置の注意点を間取り図に書き込んでみました。赤いエリアは、家具を置く時に注意が必要な場所です。


画像:PIXTA

寝室に洋服ダンスを置く場合は、倒れた時に体が下敷きにならないよう、ベッドを直撃しない向きを考えて配置しましょう。

出入り口付近に家具を置く場合も注意が必要です。例えば内開きのドア付近に棚を置くとき、その棚が倒れてもドアが開くかどうかを考えます。棚を置くのは、倒れてもドアが開く場所にしましょう。これで避難経路を確保することができます。

また、引き出しタイプの家具は中身が飛び出した時につまずいてけがをする恐れがあります。だから廊下には置かないほうがいいでしょう。置く場合、中身が飛び出すことがないよう地震対策が必要です。

「安全スペース」として家具を置かない空間を家の中で確保しておくことも大切です。緊急地震速報が鳴った時はそこに避難することができます。家の中で家具の転倒によってけがをしないために効果的です。

防災目線で家具の配置を見直してみよう!

今回、防災目線で部屋の家具の配置を見直してみたことで「この家具はもう少しドアから離しておいたほうがいいな…この家具は倒れると道を塞ぐからしっかり固定しておこう」とリアルなシミュレーションをすることができました。

わが家では寝室のドア近くにある棚をドアから少し離し、玄関にある全身鏡の向きを変えるという対策をしました。以前、「1,000円以下のグッズ5点で住まいの地震対策!」で本棚やプリンターを固定しましたが、今回の対策で、さらに地震対策を手厚くすることができました。

みなさんも、防災目線で自分の家や室内を見直してみてはいかがでしょうか?

〈執筆者プロフィル〉

ムギ

フリーランスライター

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS