子どもと一緒に考えて備えよう!自由研究で学ぶ防災

防災×工作・ごっこ遊び

「新聞紙などの身近なもので生活用品を作って、避難所の生活を快適にしよう!」

工作や折り紙など手元で「作る」ことが好きな場合や、ごっこ遊びが大好きという子どもにお薦めします。長期化することもある避難所での生活を想像して、快適にするアイテムを新聞紙で作ってみる自由研究です。

ステップ1:避難所での生活の情報を集めて想像してみます。避難所ごっこをしてもいいです。
ステップ2:「これがあったらいいな!」と思ったアイテムを、新聞紙や空き箱など手に入りやすい素材で作ってみましょう。紹介したサイトには、紙で作るコップや新聞紙で作るスリッパの作り方があります。
参考:セーブ・ザ・チルドレン「避難所でもできる遊びの紹介~遊びながら作ろう~」

まとめ方:集めた情報と想定される生活を具体的に書き出してみます。それに対応して作成したアイテムを紹介しましょう。写真や実物をつけるとわかりやすいですね。

防災×外遊び・探検

「いざ避難となったらどこへ行く?地域の避難所調べ」

普段外遊びや探検が好きで、体を動かしながら「見つける」ことが好きな子どもにお薦めします。地域の指定避難所であっても、日常の生活で意識することはありません。自宅から最寄りの避難所を探して確認し、どのような道順で行くのか、調べながら実際にたどってみます。

ステップ1:自宅から学校付近の避難場所がどこにあるのかを調べます。
ステップ2:見つけた避難場所へ実際に行ってみます。自宅から避難所、学校から避難所、どちらかでもいいですし、どちらもでもいいですね。写真や絵で記録します。
ステップ3:自分がどういうときにその避難場所に行くのか、避難所に着いた後に家族とどうやって連絡をとるのかなどを考え、家族で話し合います。

まとめ方:避難場所の情報を地図に書き示し、実際に行ってみた道順や避難場所の情報を書き記していきます。トイレの数や広さなど、実際に使用するシーンをイメージできると良い研究になりそうですね!

防災×ゲーム

「避難所までは山あり谷あり?避難すごろくを作ろう!」

ずばり「ゲームばっかり…!」なお子さん向け。ゲーム好きを逆手にとってゲームクリエイターになってみるよう勧めてみましょう。最寄りの避難所までのルートを確認しつつ、そこに至るまでに想定される障害を考えてすごろくにします。

ステップ1:自宅から学校付近で最寄りの避難場所を決めます。
ステップ2:自分の部屋から避難所に行くまでのアクシデントやイベントを考えます。
ステップ3:すごろくのマス目に文言を入れてゲームにします。

まとめ方:ゲーム自体が成果物になりますが、制作過程を写真などで記録して添付すると、より研究らしさが出ます。

防災×計算

「何が何個必要?防災グッズを見直してみよう!」

計算や数字が大好きな子ども向けです。防災グッズの数を見直して、数えてそろえて書いていく研究です。家の備蓄品チェックになります。学校の勉強も立派な興味対象です。

ステップ1:自宅にある防災グッズを取り出し、数を数えます。
ステップ2:何日分になるのか、その場合、数や種類は十分かなど家族の人数から計算して確認します。
ステップ3:チェック表をつくり、買い出しに行って収納します。

まとめ方:算数好き、計算好きな場合、この自由研究の最重要項目は計算です。式と答えを並べていきます。ほかの項目についても書き記しつつ、どのように計算したのか、なぜこの計算方法にしたのかに重点を置いてまとめると良いでしょう。

自由研究、どうやってまとめる?

一口にまとめると言っても、手法はいろいろあります。自由研究は学校に持参して教室内に展示や掲示するのが一般的です。学校によって方針があると思いますが、できるだけ子どもにあった方法でまとめることができるとよいですね。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS