食器も体も守る!東日本大震災から学んだ収納プロのキッチンの防災対策

画像:PIXTA

東日本大震災が起こるまで、私は使い勝手のよい収納ばかりを意識し、防災面はさほど考えていませんでした。そして3.11の日。揺れが収まってキッチンに行くと、食器棚の調味料やお酒の瓶が落ちて割れ、床は液体まみれに。コンロに置いていた鍋も落下し、取っ手が取れてしまいました。人や家に大きな被害はなかったものの、キッチンは大変な状況になりました。
その経験から、今のわが家は防災面も意識した収納にしています。この記事では、私が実践しているキッチンの防災対策を紹介します。

こちらの記事もおすすめ→物が落ちてこない部屋づくりのススメ

「安全なキッチン防災対策」で意識すべきポイント3つ

キッチンの防災対策で意識するポイントは、次の3つです。

ケガから身を守る対策

キッチンには包丁など鋭利なものや、瓶・ガラス・陶器といった割れ物もあります。これらは地震の揺れで落ちるとケガにつながりとても危険なうえ、瓶などが割れてしまえば片付けにも時間がかかります。そのため、キッチン収納や食器棚の中にしまうのがベストです。
収納するときは、瓶、缶、ボトル類、ホットプレートなどの重いモノは頭上には置かずに「足元収納」と覚えておきましょう。さらに電子レンジなどの家電や食器棚なども耐震対策をしておきましょう。

食器を守る対策

食器は食器棚に入れておけば安心、というわけではありません。大きな揺れが起こると棚の中で食器が動き、倒れてしまうことも考えられます。耐震グッズや収納用品を使って、地震の揺れから食器を守る対策をしておくと安心です。
また、サイズ違いの食器を上に重ねるのは不安定になるのでやめておきましょう。

防災面では「隠す収納」が安心

収納とは「モノを使いやすく取り出しやすい状態にすること」です。キッチンのオープン棚、コンロの周囲などにモノを置いておく収納は「見せる収納」、キッチン収納や食器棚などに入れることは「隠す収納」と呼びます。

見せる収納は、物がサッと使えて便利な反面、防災面では不安な面もあります。表に出ていれば倒れたり床に落ちたりする可能性があり、原状復帰にも時間がかかります。特に包丁や瓶、ガラス、陶器など、落ちたら危険なものは「隠す収納」を意識すると安心・安全です。
調味料などどうしてもキッチンの上に置きたいモノは、倒れても被害が少ない場所に置き、万が一落ちてしまってもケガをしない素材を選ぶとよいでしょう。

(画像:やかんは、揺れで動いても被害の少ない場所に置いています)

こちらの記事もおすすめ→物が落ちてこない部屋づくりのススメ

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS