11月に気をつけたい防災キーワード「冬季雷」!

11月は秋が深まり北日本から初雪の便りが届き始めます。
そんな11月に気をつけたい防災キーワードがこちら!

「冬季雷」

雷というと、夏をイメージする方も多いでしょう。しかし、冬の雷は「一発雷」と呼ばれるように、夏の雷のよりも1回あたりの電気量が多く、落雷すると被害が大きくなるといわれています。冬季雷について正しく理解し、落雷から身を守りましょう。

こちらの記事もおすすめ!→避難時に!なくて困ったもの、あると便利なもの

「冬季雷」とは?

同じ雷でも、夏の雷と冬の雷では性質がまったく異なります。
夏は、地表で温められた空気が上昇して雷雲が作られます。そのときの雲の高度は10km以上にもなります。
一方、冬は、中国大陸から日本に向かって吹く冷たい北風や北西風(季節風)が、暖かい日本海に触れる際に空気が上昇して、雷雲を作ります。そのときの雲の高度は5kmほどで、夏の半分程度しかありません。

また雷には「雲中放電」と「対地放電」という2種類の雷があります。雲中放電は地面に落ちない雷、対地放電は地面に落ちる雷(落雷)のことです。
夏の雷は雲中放電が多く、冬の雷は対地放電(落雷)が多い特徴があります。そのため、冬は雷の発生数そのものは少ないものの、雷が発生したときに落雷する可能性が高いのです。

冬季雷をもたらす雷雲は、海水温度と気温の差が大きいほど発達します。
11月は夏の名残で海水温度が温かく、気温は冬並みです。1月や2月の真冬の時期に比べると、海水温度と気温の差が大きくなりやすく、雷雲が発達しやすい傾向にあります。
落雷害の報告数を見ても、日本海側の落雷は1月や2月に比べ、11月や12月に多くなっているのが分かります。

(引用:気象庁-「落雷害の月別件数」https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder1-4.html

そして、発生する時間帯も異なります。夏の雷は午後から夕方に発生しやすい特徴がありますが、冬季雷には発生しやすい時間帯がありません。さらに落雷のタイミングも違います。夏の雷はごろごろと雷鳴が聞こえ始めて少しずつ近づくのに対し、冬の雷は前兆がなくいきなり落雷します。気まぐれに一発だけ雷を落としてくる様子から、冬季雷は「一発雷」とも呼ばれているのです。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS