【気象予報士が解説】「強い寒波」に上空の気温が関係するわけ

高度1500mの気温を用いる理由

高度1500mの気温を用いるのは、地表付近の気温の目安になるからです。1500m付近の気温から地表付近の気温を予想し、雪の解けにくさなどを判断して、降雪や積雪の有無などを判断します。

高度1500mの気温は地表付近の気温と深い関係があります。地表付近の気温は、空気が乾いているときは高度1500m付近の気温の+15度ほど、空気が湿っているときは+7.5度ほどになります。冬は空気が乾燥しているので通常は+15度ほどですが、雪が降って空気が湿ってくると、空気の湿り具合に応じて最大7.5度ほど気温が下がるというわけです。

ちなみに最初に雨が降りはじめ、途中から雪に変わることがあります。これは雨で空気が湿って気温が下がるために雪に変わるのです。

わざわざ高度1500m付近の気温を用いるのは、これより高度が低くなると地表面の摩擦や熱の影響を受けるためです。摩擦や日射、熱の影響を受けると正確な気温がわからず、寒気の強さを正確に判断できません。
天気予報を見てわかる通り、同じ地域でも場所によって最低気温や最高気温は異なります。この誤差や違いに振り回されないために、上空の気温から大まかな地表付近の気温を予想するわけです。

高度5500mの気温を用いる理由

高度5500mの気温を用いるのは、この高度に強い寒気が入ると、積乱雲が発達して大雪になりやすいからです。降雪の有無や大雪の可能性を判断します。

高度5500mの気温は、雪雲の発達と深い関係があります。気象情報で「上空に強い寒気が入って大気の状態が不安定になる」と見聞きしたことがあると思いますが、雪雲も同じで、上空に強い寒気が入ると背の高い積乱雲になって大雪を降らせます。雪雲が発達すると普段降らないようなところにも雪雲が流れ込んで、交通障害などをもたらすことがあります。
上空5500m付近の気温を知ることは大雪の可能性を知る上で役立ちます。

では、それぞれ何度以下の気温に注意すればよいのかを見ていきましょう。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS