ペットの防災対策!飼い主向け災害への備えと避難


画像:PIXTA

ペットのいる家庭では災害が起きたとき、大切な家族の一員である犬や猫などペットをどうするかという視点が欠かせません。今回はペットを飼っている場合の防災対策、特に事前に準備しておくとよいことを「避難計画の6要素」として紹介します。

ペットの防災対策!備えと避難計画

各自治体ではペットの防災計画を作成しています。そして、そのペットの防災計画では「ペットとの同行避難」を原則としています。つまり、災害時に飼い主はペットを自宅などに放置せず、責任をもってペットを連れて避難することが求められているのです。

ペットの避難計画に関する課題

自宅で一緒に被災した場合、家の安全確認ができた場合は在宅避難、そうでない場合は同行避難が推奨されています。また、自分が外出時に別々に被災した場合も同様で、帰宅後に安全確認し、そのまま自宅に残るか同行避難をすることになります。

なお、同行避難はペットの飼い主がペットと一緒に避難することを意味します。また、飼い主がペットと一緒に避難所へ避難し、その避難所で一緒に過ごすことを同伴避難といいます。同行避難の一部が同伴避難であると理解してください。

ペット受け入れは避難所ごとに異なる

ペット連れの避難に対し、どのように準備すればいいのでしょうか。一番気を付けなければならないのは、避難所ごとにペット対応が異なっていることです。理由は飼い主にとって愛すべき家族同様でも、飼い主以外には心身の負担になりうるためです。動物が苦手な方もいれば、深刻な動物アレルギーを持っている方もいます。動物アレルギーは、命の危機につながることもあります。

そのため、避難所はペットの受け入れが可能なところと不可なところがあると認識しておきましょう。また受け入れ可能であっても飼い主がペットと同じスペースでいることを約束するものではありません。どのように管理運営するかは一様ではないのです。そもそも避難所といっても、市区町村による指定避難所と住民や団体などによるものがあります。ペットの取り扱いについて明確なルールがない場合、対応は運営担当者次第となります。

飼い主が責任を持って世話をする

どんな避難所でも基本的に飼い主はペットに対して責任をもって世話をすることが求められます。ぺットも被災後は人間と同様かそれ以上に不安やストレスを感じます。ストレスによる鳴き声や騒がしさなどがトラブルにつながることがあります。普段以上にケアをすることが必要となります。

ペットの避難計画の6要素

以上の事柄を踏まえ、ペットの避難計画の6要素を紹介したいと思います。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS