長期保存も可能!たんぱく質が豊富な魚肉ソーセージアレンジ2品

“ギョニソー”などと呼ばれ、おやつやお弁当によく使われる魚肉ソーセージ(フィッシュソーセージ)。実は栄養価が高く、長期保存できる商品もあり、ローリングストックにはぴったりの商品なんです。今回は、魚肉ソーセージをちょっとアレンジした、おかずとメインディッシュを2つ紹介します。

こちらの記事もおすすめ!→長期保存OKの豆乳で、あったか豚汁&台湾のおぼろ豆腐

華やかなキンパは、ちょっとした集まりにも◎

通常はプルコギビーフを巻くキンパですが、今回はストック食材のツナ缶と魚肉ソーセージを巻きました。それぞれしっかりと味がついているので、満足感もしっかりありますよ。ナムルと一緒に巻いていただいてくださいね。

魚肉ソーセージで手巻きキンパ

<各具材の材料と作り方>(2~3人分)
1.キンパ用ごはん
【材料】
ごはん(炊きたて)…1合分
A塩…小さじ1/2
Aごま油…大さじ1.5
A白ごま…大さじ1
Aすりおろしにんにく…小さじ1/2

【作り方】
熱いごはんにAを加え、切るように混ぜ合わせる。固く絞った濡れふきんをかけて乾燥しないようにしておく。

2.にんじんのナムル
【材料】
にんじん…1本
ごま油…大さじ1/2
すりおろしにんにく…少々
塩…ふたつまみ
白ごま…小さじ1

【作り方】
①にんじんは千切りにして、ごま油を引いたフライパンでいため、塩で味をつける。
②にんじんに火が通ったら火を消して、すりおろしにんにくと白ごまを合わせる。

3.青菜のナムル
【材料】
ほうれん草…60g
Aすりおろしにんにく…少々
Aだしじょうゆ…小さじ1/3
A砂糖…ひとつまみ
Aごま油…大さじ1/2
塩…ひとつまみ

【作り方】
①ほうれん草は食べやすい大きさに切り、よく洗う。この時に茎と葉の部分を分けておく。
②鍋に沸かした1リットルの熱湯(分量外)に塩を入れ、ほうれん草の茎→葉の順番でゆで、ざるに取って冷水に放つ。
③ ②の水気を絞り、Aを順番に加えてあえる。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS