大雪に警戒ください!立ち往生や停電も…見ておきたい情報5選

大雪への警戒が呼びかけられています。車の立ち往生や歩行中の事故のほか、停電することもあります。今見ていただきたい情報を5つまとめました。


写真説明:猛烈な低気圧に伴う大雪で、立ち往生した車の列ができた北陸自動車道(2021年1月10日、福井市で)

前もって準備!大雪に備える行動&持ち物チェックリスト
大雪が降ると外に出られず買い物ができなくなったり、停電や断水といったライフラインの障害が起きたりします。普段大雪に見舞われることの少ない都市部の地域の方は特行動や持ち物の確認をしておきましょう。

大雪災害に備えよう!事前の気象情報活用で対策を万全に
この記事では大雪で起こる災害やその対策方法を「歩行中の事故」「除雪中の事故」「車による雪道の事故」「雪崩による事故」の4ケースにわけて紹介しています。靴につけるタイプのすべり止めも2つ紹介しています。大雪災害に備えるために役立つ気象情報についても紹介しています。

冬の気象災害に備えよう!寒い時期ならではのリスクとは
寒い時期ならではの気象災害のリスクや備えるポイントを解説しています。必要なのは、寒さ対策と停電時対策のグッズです。防寒ではカセットコンロ、カセットガスボンベやカイロ、電気がなくても使える石油ストーブなど。停電対策としてポータルブル電源、発電機などを紹介しています。

大雪で車が立ち往生!冬場は必ず緊急事態に備えておこう(後編)
雪国を訪れる際には緊急事態に備え、対策を確認しておくことが重要です。立ち往生したときは、ハザードランプを点滅させ、エンジンをストップさせることが基本です。ただし防寒のためエンジンをつけておかなけれならないこともあります。その際の注意点や、スコップ、防寒着など車に積んでおくと良いものなどをまとめています。

猛烈な低気圧がもたらす冬の嵐!台風並みの警戒春先まで必要に
暴風や大雪をもたらす「冬の嵐」の原因は、急速に発達し、強い台風に匹敵する勢力にもなる「猛烈な低気圧」です。地球温暖化の影響で激甚化が懸念されています。なぜ起きるのかメカニズムを専門家に取材しています。

こちらの記事もおすすめ→冬季の災害 停電時の寒さ対策を万全に!

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS