津波や土砂災害も!関東大震災から100年、気象庁が特設サイト開設


写真説明:関東大震災直後の横浜海岸の焼け跡(気象庁特設サイトより)

データでわかる規模の甚大さ

10万人以上の死者・行方不明者を出した1923年(大正12年)の関東大震災から9月で100年。気象庁は、当時の被害や地震に関するデータをまとめた特設サイトを開設しました。過去の大地震の知識を新たにすることで、地域の防災教育や、学校や家庭での防災対策に役立ててもらうのが狙いだそうです。

こちらの記事もおすすめ!→津波死者19.9万!日本・千島海溝地震の最悪被害想定「冬の深夜」

南関東一円で震度6

関東大震災が起きたのは、1923年(大正12年)9月1日午前11時58分。神奈川県西部の深さ23kmを震源とするM(マグニチュード)7.9の巨大地震でした。
特設サイトでは、気象庁が保管していた東京都や神奈川県、静岡県での被害の様子を写した写真のほか、各地の震度分布、地震計の波形などのデータが網羅され、この地震の規模の大きさを知ることができるようになっています。

各地の揺れの強さを示す震度分布では、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県など南関東一円で震度6を観測したほか、揺れは北海道から中国・四国地方にかけて広がり、福島県、長野県、京都府では震度5を観測した地域もあります。当時の震度階級は、震度0から震度6までの7階級でしたが、家屋の倒壊状況などから相模湾沿岸地域や房総半島南端では、現在の震度7相当の揺れであったと推定されているそうです。

説明:関東大震災の時に観測された各地の震度(気象庁特設サイトHP)

本震だけではありません。本震の発生後、24時間以内にM7.3の大地震が2回も近海で起きていました。

説明:関東大震災の本震発生後の余震の規模と分布(気象庁特設サイトより)

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS