写真:PIXTA
冬型の気圧配置や南岸低気圧がもたらす大雪は、ときに交通機関の混乱や大規模停電などを引き起こします。筆者が住む愛媛県でも2022年12月下旬に記録的な大雪となり、停電や災害関連死などが発生しました。
こちらの記事もおすすめ!→前もって準備!大雪に備える行動&持ち物チェックリスト
この記事では、慣れない大雪に対する防災のポイントを解説しています。雪害のリスクや事前にできる防災対策なども紹介していきます。
生活に支障が出る降雪量は地域で異なる
生活に支障が出る雪の量は、豪雪地帯とそうでない地域によって異なります。民間気象情報会社のウェザーニューズが2012年に行ったアンケートによると、日本海側や山間部など雪に慣れているエリアなら25cm、太平洋側や瀬戸内海沿岸など雪に慣れていないエリアだと6cmで生活に影響が出るという結果でした。
また、豪雪地帯とそうでない地域では、積雪に対して困ることへの認識も異なります。豪雪地帯では「凍結」「自転車・車に乗れない」「公共交通機関の遅れ」、そうでない地域では「公共交通機関の遅れ」、「靴、服装選び」、「自転車・車に乗れない」となっています。
出典:株式会社ウェザーニューズ「生活に支障が出る積雪量は? 豪雪地帯は25cm、雪が少ない地域は6cm」
このような違いは警報の発表基準にも表れています。たとえば、大雪警報の場合、雪が少ない静岡県の平野部では「12時間降雪の深さが10cm以上」ですが、雪が多い新潟県では「6時間降雪の深さが30cm」です。雪に慣れていない地域では、少量の雪でも生活に大きな支障が出ることから、警報の発表基準が低くなっています。
無断転載禁止