災害は、自分がいつ、どこで、何をしている時に起きるかわかりません。
今回は、自宅のお風呂で入浴中のときに地震が起きたら…という想定で、事前にできる対策と、実際に入浴中に地震が起きたら取るべき行動をあわせて紹介します。また、実際にわが家の脱衣所・お風呂で地震対策を施す様子もリポートします!
こちらの記事もおすすめ!→新聞紙でゴミ箱を折ってみよう!エコ&防災にも
脱衣所・洗面台では割れ物を出しっぱなしにしない
化粧品のガラス製ボトルや陶器製のせっけん皿など、意外と割れ物の多い脱衣所・洗面台エリア。可能なら、割れにくい素材に変更したほうが安心です。特に出しっぱなしにしておきたいハンドソープのボトルなどは、割れにくいプラスチック製のものに変えておきたいですね。
割れにくい素材に変えられない場合は、出しっぱなしにせずに、使い終わったらすぐ扉付きの棚や引き出しの中にしまう習慣をつけましょう。
お風呂グッズは落ちても割れない素材を
お風呂は裸で過ごす場所ですから、少しでもガラスや陶器の割れた破片が散らばれば、けがをするリスクが高いです。脱衣所・洗面台と同じように、お風呂の中で使う物も割れにくい素材の物で揃えるようにすると良いですね。
そしてもう一つ重要なのは、避難経路が物でふさがれないようにすること。お風呂の中から出て脱衣所を抜けて外に出るルート上に、物が倒れ込まないようにしておきます。棚が倒れてくるとドアが開かなくなってしまうような配置になっていませんか?棚などがあれば壁などに固定し、物が散乱しないようにしておきましょう。
着替えはサッと手に取れるところに
入浴中に災害が起きたことを想定して、着替えとタオルはすぐに手に取れるお風呂の扉を出てすぐの場所に準備しておく習慣をつけましょう。サッと羽織れるバスローブなども便利ですが、着替え一式とタオルを重ねて置いておいて、災害が起きたらそれを掴んで物が落ちてこない家の中の安全な場所に移動し、落ち着いてから着替えるということも可能ですね。
また、脱衣所のすぐ履きやすい位置にスリッパを置いておくのもおすすめ。万が一、地震で物が床に散乱したときにも、それを履いて出ればケガをするリスクを軽減できます。
無断転載禁止