南海トラフ地震はどこが危ない?推進地域・特別強化地域とは


写真:PIXTA

日本で予想されている地震の1つに「南海トラフ地震」があります。南海トラフ地震では最大震度7や海岸部での大津波も想定されており、社会に大きな影響を与えることから、政府は推進地域や特別強化地域を指定し防災対策を呼び掛けています。
しかし大きな被害が予想されていることは知っていても、具体的にどのエリアが危険かわからないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、推進地域・特別強化地域に指定されているエリアやどのような危険性があるか解説します。

こちらの記事もおすすめ!→南海トラフ地震が発生したら…どのくらいの津波が起こるの?

南海トラフ地震とは

南海トラフ地震とは、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界で、100~150年周期で発生している地震です。
前回発生したのは1946年の昭和南海地震で、すでに70年以上が経過していることから次の南海トラフ地震発生の可能性が高まっています。

南海トラフ地震では、西日本~東日本の太平洋側で最大震度7の強い揺れや10mを超える大津波が予想されています。
また、本州の内陸や日本海側のエリアにおいても震度4~震度6が予想されており、広範囲に大きな被害が想定されています。

引用:気象庁「南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ」

引用:気象庁「南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ」

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS