VRでコロナに挑む!ウイルスの拡散・消毒状況を疑似体験して感染防止に

写真説明:五福教授らが開発したソフトを体験する医師(中央)=写真はいずれも岡山大提供

岡山大の研究チームがソフト開発

岡山大学の五福明夫教授(システム工学)らの研究チームは、仮想現実(VR)の技術を活用し、ウイルスの拡散状況を疑似体験できるソフトを開発した。小さくて目に見えないウイルスをVR技術で再現し、適切な方法で消毒できているかなどを確認できる。

ウイルスは肉眼では見えない

感染症を引き起こす新型コロナやインフルエンザ、ノロなどのウイルスはnm(ナノ・メートル)(ナノは10億分の1)サイズで、通常は電子顕微鏡でなければ見えない。医療現場では、感染症の患者が使用したベッドや病室の消毒が行われているが、肉眼で確認できないため残留していることに気付かず、院内感染につながるケースが発生している。

このシステムを使ってできること

五福教授は同大病院の萩谷英大医師と協力し、市販のVRシステムを使って、コンピューターグラフィックスでウイルスや患者、医療従事者の手などを再現。小さな点として仮想表示されたウイルスを、消毒液を染み込ませた布や、スプレーで取り除く疑似体験ができる。

ウイルスが手に付くとどんなふうに拡散するか

開発したソフトでは、引き戸を開け、病室に入る場面からスタートする。患者が横たわるベッドに近付き消毒を行うが、この際、ウイルスに触れると、一部は手に付着。その手で病室内の物に触るたびにあちこちにウイルスが広がり、感染拡大の原因となることがわかる。患者の呼気から排出された直後で、丁寧に拭き取らないと消毒できない感染力が強いウイルスも再現できる。

写真説明:テーブルに触れて指にウイルスが付着した様子(岡山大が開発したソフトの画面から)

ソフト開発は、萩谷医師の相談を受け、新型コロナウイルス感染拡大の第2波が訪れた昨夏に始まった。2021年3月に完成し、5月上旬に同病院の医療従事者が体験したところ、「消毒したつもりでも、ウイルスがまだ残っていた」などの感想が寄せられたという。

医学部学生にソフトを使った特別研修を実施へ

チームは2021年夏頃、同大の医学部の学生らを対象にソフトを使った病室清拭(せいしき)の特別研修を実施することも計画している。また、点滴バッグやガーゼ、おむつの交換など、病院内で日常的に行われる場面を想定し、体験できるようさらに開発を進めている。

五福教授は「新型コロナの流行は、消毒など基本的な感染対策の大切さを再認識させた。ソフトの活用で普段から行っている対策の足りない点に気付き、行動の改善に役立てば」と話している。

(読売新聞 2021年6月9日掲載 岡山支局・藤沢一紀)

この記事をシェア

記事一覧をみる

防災ニッポン+ 公式SNS
OFFICIAL SNS

PAGE
TOP