写真説明:トイレットペーパーの芯を抜くと、真ん中から紙を引き出すこともできる=警視庁提供
警視庁災害対策課のX(旧ツイッター、@MPD_bousai)から、災害時に役立つマメ知識を紹介します。今回は、持ち運びやすいトイレットペーパーの使い方です。
こちらの記事もおすすめ!→[警視庁災害対策課のマメ知識]レジ袋を使い、中身の入った二つのコップを運ぶには?
公式X(旧ツイッター)から…トイレットペーパーの携帯法
避難先のトイレで困らないよう、持ち出し袋に
トイレットペーパーは、通常外側から使いますが、芯を抜き、真ん中から引き出して使うこともできます。そうすると、バッグなどに入れたままコンパクトに使えるので、外出などにも便利です。我が家では、避難先のトイレなどで困らないよう、非常用持ち出し袋に入れています! 身近にこんな「なるほど」がありました。
写真説明:ジッパー付きのビニール袋に入れて防水し、ビニール袋ごと小さなバッグに入れておけば持ち運びもしやすい=警視庁提供
〈記者から〉
芯が抜けない場合は、トイレットペーパーと芯との隙間にペンを差し込み、奥までねじ入れると、取り出しやすくなるそうです。
中心の空洞がなくなるように、トイレットペーパーを潰せば、小さなバッグにもしまいやすい。ジッパー付きの袋に入れておけば、水にぬれないので、より安心です。
トイレットペーパーは、災害時に不足しがちな物資の一つ。多めにストックし、有事の際に備えたいですね。キャンプやハイキングといったアウトドアでも役立ちます。
(読売新聞 2023年9月17日掲載)
<関連する記事はこちら>
新聞紙でゴミ箱を折ってみよう!エコ&防災にも
無断転載禁止