写真説明:9月になっても厳しい暑さが続く中、ミストの下を歩く人たち(2023年9月1日午後、東京都千代田区で)
異例ずくめ!1898年以降最も暑い夏
過去151年で猛暑日がなかった函館市でも初観測
気象庁は2023年9月、この夏(6~8月)の日本の平均気温が、1898年の統計開始以降で最も高かったと発表した。最高気温が35度以上の「猛暑日」の日数は全国38地点で最多となり、過去151年で猛暑日が一度もなかった北海道函館市で初めて記録されるなど、異例ずくめの夏となった。全国的な高温傾向は9月以降も続く見込みだ。
こちらの記事もおすすめ!→世界の平均気温が記録更新!秋も熱中症に要注意
15地点の平均気温、+1.76度
同庁は、都市化の影響が比較的小さい山形市、滋賀県彦根市、宮崎市など15地点の平均気温を算出し、地点ごとの平年値(1991~2020年の平均)と比較した。その結果、過去最高だった2010年(プラス1.08度)を上回るプラス1.76度となった。
各地で最低気温が過去最高、猛暑日の数も最多を更新
全国の観測点915地点のうち、248地点で最低気温が過去最高となり、新潟県糸魚川市は2023年8月10日に31.4度と歴代全国1位を記録した。
過去50年以上で気温の統計がある155地点のうち、猛暑日の数が最多を更新したのは東京都心(22日)や前橋(34日)、京都(38日)など29地点。9地点で最多タイだった。過去88年間で猛暑日が一度もなかった青森県むつ市でも記録された。同庁は「今夏は異常気象だった」とし、2023年11月頃まで高温傾向が続くとみている。
■2023年夏の最高気温の上位
無断転載禁止