情報収集が重要!防災ラジオの使い方・選び方

停電でテレビもスマホも使えない時に

台風や大地震などで停電するとテレビが見られず、スマートフォンも基地局の電源が切れて通信が途絶する恐れがあり、防災情報を入手するのが難しくなる。

 

そんな時に役立つのが、乾電池でも動くラジオだ。東日本大震災(2011年)の被災者を対象に、日本民間放送連盟研究所が行った調査では、災害情報を得るのに最も有用だったのはラジオで、「聞いている人に語りかけるような話法が被災者の支えになるなど、ラジオが持つ心理的な効用も大きかった」と分析している。

被災者は、どこで給水できるのか、どこの病院なら受診できるのか、といった、きめの細かい情報を求める。地域に密着したコミュニティー放送局は、こうした要望に対応しやすい。コミュニティー放送局は一つの市町村内で、地元情報に特化した番組を流している。2020年8月現在で全国に329局あり、災害時に活躍した局もある。

2010年に鹿児島県・奄美大島で発生した豪雨は、高齢者施設で死者が出るなど、大きな被害を出した。この時、地元のコミュニティー放送局は5日間にわたり、24時間態勢で臨時番組を流した。スタッフを自治体の災害対策本部に常駐させて情報を集め、被災者から寄せられたメールも次々と読み上げた。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS