津波後の生活再建 「お金がない」現実に直面する

写真説明:東日本大震災で甚大な津波被害を受けた被災地では復興がいまなお続く(2011年3月14日、岩手県で)

近い将来にも予想される「南海トラフ地震」などによる津波災害は、人々の暮らしに甚大な被害をもたらす。生活再建の難しさは発生から10年、なお道半ばと言える東日本大震災からの復興の険しさが物語る。生活を取り戻すための第一歩をいかに踏み出すか。必要な備えは。架空のシナリオで考える。

シナリオ1 自宅に津波 泥まみれ …惨状

目の前の光景に太郎(39)は言葉が出なかった。津波に関する警報が解除された後、妻の花子(37)と高台の避難所から自宅に戻ると、様子が一変していた。

3年前に建てた2階建ての自宅は、海からかなり離れているにもかかわらず、津波が到達し、1階部分は目も当てられない状態だった。屋内は泥だらけで、冷蔵庫などの家電製品やテーブルなどが散乱している。

花子は顔を覆い、しゃがみ込んだまま動こうとしない。「帰ろう」。太郎は花子の肩を抱いて立たせ、避難所に戻った。

近所も状況は同じだった。全員、逃げて無事だったが、自宅が受けた大きな被害に一様にショックを受けている。

翌日、太郎が目を覚ますと、花子はうつろな表情だった。「大丈夫か」。声をかけても生返事。眠れなかったようだ。

花子のことが心配だったが、自宅も気になる。太郎は一人でまた向かった。

シナリオ2 果てしなき片付け …復旧

改めて見る自宅の姿に、前日にも増して、厳しい現実を思い知らされる。「住み続けられるのか」。不安が押し寄せた。

とりあえず、屋内にたまった泥をかき出そうと思ったが、道具がない上に、水道も止まったままで水で流すこともできない。途方に暮れ、しばらくぼう然と家を見つめていた。

翌朝、近所の何人かが、避難所の防災倉庫にあったショベルを借りて、自宅の片付け作業に向かおうとしていた。だが、太郎の腰は重かった。

「行きましょう。動かないと、気がめいりますよ」。そう促され、やっと立ち上がると、花子も一緒に行くという。

だが、2人では思ったほど作業が進まない。特に女性の花子には作業はつらそうだが、コロナ禍では災害ボランティアの応援なども限られそうだ。「今は自分たちで踏ん張るしかない」。太郎はそう言いつつも、この先の道のりの長さを感じた。

シナリオ3 地震保険に未加入 …資金

「お金は大丈夫かな」。数日後、作業中に花子がふと太郎に聞いてきた。多額の住宅ローンが残っている上に、修繕をするにも費用がかかる。預金はあるが、ローンの頭金として使ったため、多くはなかった。

「義援金とかもらえるのかな」。花子がつぶやく。作業に追われる太郎に、資金確保という新たな課題が突き付けられた。

「そうだ、地震保険に入っていたはず」。太郎は火災保険を申し込む際、地震保険への加入も考えたことを思い出した。「でも、海から離れているから大丈夫だろうと、結局入らなかったじゃない」「そうだっけ」

保険証券で確かめようと捜すが、流されたのか、見つからない。市役所に聞くと、損害保険の業界団体に問い合わせれば、時間はかかるが契約内容を教えてくれるという。

回答が届いたのは2週間後。「やっぱり」。未加入の事実に2人の間に重い沈黙が流れた。

写真説明:内閣府が公開する南海トラフ地震のシミュレーション動画から

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS