風水害への備えに!家族間の連絡は複数手段で


説明:NTT東日本のホームページで公開している動画の一部

電話やインターネットがつながらなくなることも

大都市圏で風水害が発生した場合などに、家族が自宅と職場、学校にいて離れ離れだと、安否が心配になる。災害時は、通信設備が被害を受けたり発信が集中したりして、電話やインターネットがつながらなくなる恐れがある。NTT西日本などによると、2018年の西日本豪雨でも、固定電話や携帯電話がつながりにくくなった地域があった。

「非常事態時には、一つではなく、いろいろな連絡方法を把握しておくことが大切」。静岡大防災総合センター特任教授(防災学)の岩田孝仁さんは力を込める。

国が提唱するのは、災害用伝言ダイヤルの利用だ。災害時に開設され、固定電話からでも携帯からでもつながりやすい。「171」をダイヤルし、音声案内に従って自宅の電話番号などを入力して、「無事です」などとメッセージを録音したり聞いたりする。毎月1、15日に利用体験ができる。

◆家族との連絡3か条
▽複数の方法を使う
▽電話番号などを紙に書いて共有
▽公衆電話を子どもと確認

岩田さんは、遠くに住む親戚や知人を介し、家族間の連絡を取る方法を提案する。被災地から外部への電話は比較的つながりやすいからだ。事前に誰を介すか決めておく必要がある。「停電が起き、スマートフォンの充電ができずに使えなくなることもある。スマホの電話帳に頼らず、大事な連絡先は紙に書いて、家族全員で持ち歩くといい」

見直されているのが、公衆電話だ。災害時には優先的につながる仕組みになっている。利用者が殺到する可能性が高いが、会社や自宅の周辺に公衆電話がないか確認しておくとよい。利用には硬貨などが必要だが、災害時は通話料が無料になる場合もある。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS