地震でけが 「3割超」は家具が原因!転倒防ぐには…

最も効果的なのは、L型金具だという。壁の下地に間柱などがある部分にボルトなどで固定する。石こうボードなどの壁板に留めるだけでは強度が不十分な場合がある。家電の固定方法は、取扱説明書で確認する。

L型金具を使えない場合は、突っ張り棒やストッパー式器具、粘着マットなどを使う。岩瀬さんは「組み合わせて使うことで効果を高めてください」と助言する。

◆家具類の転倒防止などに使う主な器具

(東京消防庁の資料を基に作成)

一部の自治体は、器具の取り付けをする専門業者を無料で派遣したり、器具購入費を補助したりしている。居住する自治体に確認したい。

減災アドバイザーの吉村隆さんが、L型金具を使えない場合に勧めるのは、段ボール箱と、適度な硬さがある板状の断熱材を使って、家具と天井の隙間を埋める方法だ。天井と面で接するため、転倒防止効果が高まるという。いずれもホームセンターで購入できる。段ボール箱は新品を空のまま使い、粘着テープで閉じる。箱を複数並べる場合はテープで留める。断熱材は、「スタイロフォーム」という名前で販売されている水色のものがいいという。

吉村さんは「対策をしておけば、家具類の転倒を完全に防げなくても、逃げる時間は稼げる。特に寝室では大切」と訴える。

耐震補強も検討を サイトで目安公開

1981年以前の旧耐震基準で建てられた住宅の場合、耐震補強の検討も必要になる。

写真説明:金属製の筋交いで耐震補強する「ウッドピタ工法」を使った住宅(「矢作ビル&ライフ」提供)

工事費用は、長く過ごすリビングや寝室だけ補強する部分改修であれば抑えられる。外壁に金属製の筋交いや枠を設置するなどし、住み続けながら補強できる工法もある。自治体では相談を受け付けたり、補助制度を設けたりしている。住宅の建築時期を確認し、利用を検討したい。

日本建築防災協会(東京)がサイトで公開している「誰でもできるわが家の耐震診断」(http://www.kenchiku-bosai.or.jp/taishin_portal/daredemo_sp/)では、耐震補強の目安を示しており、質問に答えることで、専門家への相談が必要かどうかがわかる。

◆揺れへの対策3か条
▽寝室などの家具類を減らす
▽家具類は壁などに固定
▽耐震補強も検討

(読売新聞 2020年8月12日掲載 「防災ニッポン 地震・備える」①)

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS