遺跡が伝える災害の痕跡 奈良文化財研究所がデータベースに

減災に考古学の知見を生かす

遺跡を発掘すると、地震や洪水など過去にあった災害の痕跡が見つかることがある。奈良文化財研究所(奈良市)は、全国から発掘調査が終わった遺跡の災害痕跡情報を集め、「歴史災害痕跡データベース」(=画像)を構築する事業を進めている。いつ、どこで、どんな災害が発生したのかが一目で分かり、日頃の備えにも役立ててもらう狙いだ。

こちらの記事もおすすめ!→津波死者19.9万!日本・千島海溝地震の最悪被害想定「冬の深夜」

事業に乗り出したきっかけ

科学では想定できなかった2011年の東日本大震災を受け、減災に考古学などの知見を生かそうという機運が高まり、奈文研の村田泰輔・主任研究員のチームが2014年、研究に乗り出した。

災害痕跡の例

地中に残る災害痕跡は、主に巨大地震、津波・洪水、火山噴火。巨大地震の場合、液状化現象、地割れ、地滑りなどの跡が残ることがある。液状化現象では、砂を含んだ地下水が上昇して地層を貫く「砂脈」、その噴き出した砂が堆積(たいせき)する「噴砂」がみられる。

説明:奈良時代の地層を貫く平城京遺跡の「砂脈」の痕跡。古代以降に4回、地震による液状化現象が起こったことがわかる(奈良文化財研究所提供)

洪水の痕跡は、流されてきた川の砂や石が地層に混じり、火山噴火は、火山灰や火砕流が堆積する。

説明:長野市の川田条里遺跡。水田の地層の間に古墳時代から近世にかけて5回分の洪水の砂層が残る(長野県埋蔵文化財センター提供)

説明:島根県飯南町の板屋III遺跡。近くの三瓶山が噴火した際の火山灰の層で、4回噴火したことがわかる(島根県埋蔵文化財調査センター提供)

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS