【京都大防災研から】南海トラフ地震の臨時情報…日向灘周辺の地震も注意

写真説明:宮崎県延岡市上空から撮影した日向灘(奥)(2015年4月)

「達人の備え」今回のテーマは「南海トラフ地震臨時情報」です

このコーナーでは、京都大防災研究所の研究者が減災のヒントを伝えます。今回は、山下裕亮助教(観測地震学)です。

こちらの記事もおすすめ!→【京都大防災研から】大きな揺れは1度だけとは限らない…後発地震に注意!

日向灘沖も南海トラフ地震の想定震源域

私は防災研究所宮崎観測所(宮崎市)で、沖合の日向灘で起きる海底地震を研究しています。関西や四国東部からは離れていますが、気象庁の「南海トラフ地震臨時情報」に関係するため、こうした地域の方々も観測結果は無視できません。

M6・8以上の地震で発表される「臨時情報」

日向灘を含む南海トラフのどこかでマグニチュード(M)6・8以上の地震が発生した場合、気象庁は直後に「調査中」という臨時情報を発表します。その後、地震の規模を精査し、M7以上8未満であれば「巨大地震注意」を発表します。

◆南海トラフ地震の想定震源域

日向灘ではM7前半の地震が数十年に1回の頻度で起きますが、直ちに南海トラフ地震につながることはまれです。日頃の備えを再確認し、通常の社会活動を続けてください。

一方、M8以上の場合は「巨大地震警戒」が出されます。従来は東海沖、四国沖での発生が想定されてきましたが、我々の研究で日向灘でも起き得ることが分かり、対策を見直す必要があると感じます。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS