【京都大防災研から】土砂崩れと洪水が同時に!想定外の被害発生にも備えを

写真説明:西日本豪雨で土砂に襲われた住宅街(2018年7月、広島県坂町で)

「達人の備え」今回のテーマは「土砂・洪水氾濫」です

このコーナーでは、京都大防災研究所の研究者が減災のヒントを伝えます。今回は、山野井一輝助教(防災水工学)です。

こちらの記事もおすすめ!→【京都大防災研から】大雨の時は土砂災害や氾濫リスクに備えてください

複合的な災害の一つ

豪雨が予報された時に、被害が生じる可能性のある場所や避難先を考えるにはハザードマップを見ることが重要ですが、想定外の被害をもたらす災害も度々起きます。その一つで近年頻発しているのが、土砂災害と洪水災害が同時に起きる「土砂・洪水氾濫」です。

土砂・洪水氾濫は斜面が大規模に、または多数の箇所にわたり崩れて大量の土砂が川を埋め、洪水が起こる複合的な災害です。土砂災害と洪水災害をそれぞれ単独で想定するのとは異なるため、思わぬ地域で被害が出ることがあります。

写真説明:西日本豪雨で、幾筋もの土砂崩れの跡が見られた山肌(2018年7月、広島県呉市で)

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS