「地震で動物園からクマ脱走!?」…災害時のデマ・ニセ情報に要注意!

真偽、複数の情報源で判断を

災害時は、情報の少なさや不安の高まりなどを背景に、誤情報や根拠のないうわさが拡散しやすい。近年は技術の進化により、本物と見分けにくい偽画像も出回りやっかいだ。混乱が生じれば、災害対応にあたる人手が割かれる可能性もある。誤った情報を広げないためにどうすべきか。

まずは、架空のシナリオで考えてみる。

こちらの記事もおすすめ!→災害発生時にはTwitterが役立つ!注意点なども紹介

シナリオ1 激震!スマホで情報収集

太郎(28)は、都市部で一人暮らしをする会社員だ。ニュースや天気、話題の店など、あらゆる情報をSNSに頼り、スマホが手放せない生活を送る。

ある平日の夕方、会社で仕事をしていると、緊急地震速報が鳴り、大きな揺れに襲われた。周囲の棚から本や資料が落ち、悲鳴も聞こえる。

しばらくして揺れは収まったが、停電したのか、オフィス内は暗い。太郎はすぐにスマホを取り出し、情報を集め始めた。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS