自ら動き出す防災・減災教育を考える集いに「防災ニッポン」も参加しました

文字・活字文化推進機構のフォーラム「絵本と防災・減災教育」

日本列島に記録的な大雨災害が続くなか、絵本を通して防災について考えるフォーラム「絵本と防災・減災教育」(文字・活字文化推進機構主催、東京都墨田区など後援、読売新聞社特別協力)が8月5日、墨田区の曳舟文化センターで開かれました。後半のシンポジウムにはパネリストの一人として防災ニッポンから笠間亜紀子編集長も登壇しました(=写真)。

災害時 行動するきっかけを共有

冒頭では文字・活字文化推進機構の山口寿一理事長(読売新聞グループ本社社長)が「大災害に直面した時、自分に何ができるのか、行動するきっかけを共有したい」とあいさつし、続いて絵本専門士の安冨ゆかりさんが、約60人の聴衆を前に、津波への備えをテーマにした絵本「うみといきる」の読み語りを行いました。

説明:「防災・減災教育を考える集い」のポスター

思い込みや習慣にとらわれない「アンラーン」

基調報告では、金井昌信・群馬大教授(災害社会工学)が、誰でも実践できる防災訓練や自ら考えて行動できる防災教育の重要性を、「Unlearn」(アンラーン)というキーワードから語りました。

防災訓練への問題提起として、教室の自席に座っていない状況で訓練の「大地震発生」を知らせる放送が流れた場合、児童はどのような防災行動を取ったのかを撮影した動画が紹介されました。掃除のため机が教室内で移動されていた場合、休み時間に校庭にいた場合などです。

家庭でできる防災と減災教育

後半のシンポジウムは、幼児教育の専門家である鈴木みゆき国学院大教授がコーディネーターを務め、金井教授、読売新聞・防災情報サイト「防災ニッポン」の笠間亜紀子編集長、NPO法人日本トイレ研究所の加藤篤代表理事が、家庭でできる防災と減災教育について意見交換しました。

大切なもの守る備えは自分しかできない

防災士の資格も持つ笠間編集長は自然災害の激甚化が進む中、災害時に読者が「知っていてよかった」と思える情報提供を心がけていると話し、100円ショップで防災グッズを購入したリポートなど、サイトの人気記事を紹介。「いつどこで被災するか予測できない。その時に命や大切なものを守るための備えは自分にしかできない」と訴えました。

発生後3時間以内に38・5%がトイレに行きたくなる

加藤代表理事は、地震発生後3時間以内にトイレを使いたくなった人は38・5%、東日本大震災では避難所に仮設トイレが3日以内に行きわたった自治体は34%にとどまったというデータを紹介。「災害時のトイレ問題は深刻です」と指摘し、下水道が復旧するまでの間の応急措置として、自宅の洋式便器を利用した携帯トイレの使い方などを紹介しました。

鈴木教授は「幼い頃から災害時に主体的な行動ができる子どもを育てていきたい」と語りました。

無断転載禁止

この記事をシェアする

公式SNS